2024年を振り返る(その2)
今回は、昨年(2024年)の釣行の振り返りの2回目になります・・・
。
前回、昨年初に立てた目標に沿う形で、①釣行回数:140回、②総釣果数:5,615匹、③釣法別釣果:ドライ1,826匹、リトリーブ(含むアウトリガー)2,556匹、ルースニング1,233匹、の項目を時系列で振り返りました。今回は、場所別、魚種別、釣法別に釣果を少し細かく見ておきたいと思います。
≪総括表≫
※リトリーブには、アウトリガーを含みます(以下同じ)。
《場所別・釣法別釣果》
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
前回、昨年初に立てた目標に沿う形で、①釣行回数:140回、②総釣果数:5,615匹、③釣法別釣果:ドライ1,826匹、リトリーブ(含むアウトリガー)2,556匹、ルースニング1,233匹、の項目を時系列で振り返りました。今回は、場所別、魚種別、釣法別に釣果を少し細かく見ておきたいと思います。
≪総括表≫
2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | 2023年 増減 | 2024年増減 | 2024年目標 | |
釣行回数 | 132 | 140 | 139 | 140 | ▲1 | +1 | 96 |
釣果(匹数) | 3,746 | 4,746 | 5,307 | 5,615 | ∔561 | +308 | - |
一釣行平均 | 28.4 | 33.9 | 38.2 | 40.1 | +4.3 | +1.9 | - |
内ドライ | 1,689 | 1,848 | 1,825 | 1,826 | ▲23 | +1 | 1,000 |
内リトリーブ | 399 | 1,295 | 2,082 | 2,556 | +787 | +474 | |
内ルースニング | 1,658 | 1,603 | 1,400 | 1,233 | ▲203 | ▲167 | - |
※リトリーブには、アウトリガーを含みます(以下同じ)。
《場所別・釣法別釣果》
場所 | 釣行 回数 | 釣果 合計 | 平均 釣果 | 内ドライ | 内リトリーブ | 内ルースニング |
養沢 | 74 | 3,529 | 47.7 | 1,407 | 2,035 | 87 |
秋川湖 | 48 | 1,132 | 23.6 | 59 | 0 | 1,073 |
芦ノ湖 | 5 | 16 | 3.2 | 0 | 16 | 0 |
忍野 | 5 | 145 | 29.0 | 48 | 97 | 0 |
王禅寺 | 2 | 73 | 36.5 | 0 | 0 | 73 |
うらたんざわ | 6 | 720 | 120.0 | 312 | 408 | 0 |
合計 | 140 | 5,615 | 40.1 | 1,826 | 2,556 | 1,233 |
※平均釣果も示していますが、釣行時間が大きく異なっているなど一概に比較出来ない面があります。
《場所別・魚種別釣果》
※アルビノにはアルビノヤマメは含まず、F1にはブルックを含みます(以下同じ)。
《魚種別・釣法別釣果》
《場所別・魚種別釣果》
場所 | レインボー | ヤマメ | アルビノ | ブラウン | イワナ | F1他 | ウグイ | 合計 |
養沢 | 3,236 | 288 | 0 | 1 | 0 | 0 | 4 | 3,529 |
秋川湖 | 1,012 | 0 | 110 | 6 | 4 | 0 | 0 | 1,132 |
芦ノ湖 | 15 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 16 |
うらたんざわ | 713 | 6 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 720 |
忍野 | 127 | 12 | 0 | 1 | 0 | 0 | 5 | 145 |
王禅寺 | 72 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 73 |
合計 | 5,175 | 306 | 110 | 9 | 4 | 2 | 9 | 5,615 |
※アルビノにはアルビノヤマメは含まず、F1にはブルックを含みます(以下同じ)。
《魚種別・釣法別釣果》
魚種 | 合計 | 内ドライ | 内リト リーブ | 内ルース ニング | 魚種比率 (%) |
レインボー | 5,175 | 1,659 | 2,385 | 1,131 | 92.1 |
ヤマメ | 306 | 136 | 163 | 7 | 5.4 |
アルビノ | 110 | 21 | 0 | 89 | 2.0 |
ブラウン | 9 | 6 | 2 | 1 | 0.2 |
イワナ | 4 | 0 | 0 | 4 | 0.1 |
F1等 | 2 | 1 | 0 | 1 | 0.0 |
ウグイ | 9 | 3 | 6 | 0 | 0.2 |
合計 | 5,615 | 1,826 | 2,556 | 1,233 | 100.0 |
釣法別比率 | 100.0 | 32.5 | 45.5 | 22.0 | ー |
<コメント>
〇場所別
昨年の総釣果は5,615匹で、釣行回数の多い養沢、秋川湖、うらたんざわの順になっています。いずれもお昼からの半日釣行がメインの釣り場です。
このうち釣行回数が74回と最も多かった養沢は、3,529匹と全体の62.8%を占めています。アウトリガーが絶好調で平均釣果が47.7匹と前年より4.8匹増えており、これが総釣果を増やした大きな要因になっています。
続いて、秋川湖は前年比微増(∔0.6匹)の平均23.6匹となっています。私が毎回20匹を目標にしているのは、この実績から勘案したものです。
また、うらたんざわも午後からの釣行ですが平均120匹(前年比∔13.7匹)とダントツの数字となっており、如何に釣れる釣り場かを物語っています。少し遠いのですが、不調時や練習にはもってこいの場所です。
次に、湯川と並んでフライフィッシングの聖地と呼ばれている忍野は、平均で29.0匹(前年比∔8.2匹)となっています。あの雰囲気で20匹も釣れば十分です
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
一方、芦ノ湖はなかなかアタリを出せずに平均で3.2匹(前年比▲1.8匹)と唯一前年を下回りました。そうした厳しい状況の中で、3年振りにロクマルに2回も出会えたので感激もひとしおでした
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
〇釣法別
釣法別に見ると、全体では、前年に続きアウトリガーが大きく増え、ルースニングが減りました。ドライは横ばいでした。
釣り場別に見ると釣法は大きく異なっています。養沢ではリトリーブ(アウトリガー)がトップで次にドライとなっています。一方、秋川湖ではルースニングを使うケースが圧倒的に多く、芦ノ湖では全てリトリーブで狙っている等、釣り場の状況や魚種(サイズ)に応じた釣法・タックルで楽しんでいます。
〇魚種別
魚種別でみると、レインボーが92.1%と引き続き圧倒的に多く、次いでヤマメの5.4%になります。ヤマメは残念ながら総数では前年より14匹減ってしまいました
![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
こちらは5月の養沢でドライに出てくれた9寸のヤマメです。
-thumbnail2.jpg)
また、秋川湖のお蔭で大型レインボーに加えアルビノやブラウンそしてイワナも釣ることが出来ており、サイズだけでなく様々な魚種も狙えるのが魅力になっています
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
こちらは1月の秋川湖でゲットした62cmのレインボーです。
-e2e88-thumbnail2.jpg)
以上、細かい数字ばかり掲載し申し訳ありませんでした・・・
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
(続く)
この記事へのコメント